和の建築とものづくり研究会 第4回 記録要旨
和の建築とものづくり研究会 第4回 記録要旨
1.日時
2025年4月26日(月)13:00~15:00
2.場所
大和上市GATEWAY(奈良県吉野町)
3.議題
吉野林業、古民家改修、移住・二地域居住など
4.出席者
(主査)髙田光雄 京都美術工芸大学教授・京都大学名誉教授・財団理事
ほか、建築家、研究者からなるメンバー
5.内容
① レクチャー髙田主査:京都発住宅における和室の価値(建築士2025.5)
② Mooshausの取組報告:経緯と現状(内田利惠子)
大和上市との付合いは私の林業修行の頃から20年、2023年4月より上市で物件探し。相続問題で1年半後に購入。雨漏りが激しく室内に鬱蒼たる苔。ネーミングに使う。概略設計の後、調査解体に入るが、予想外の出来事が頻発、木造の改修設計の困難さに直面。
③ 中井章太(吉野町長)吉野町、大和上市の現状について(講話)
昭和31年旧6町村が合併成立。人口6,229人、減少は止まらない。吉野山の桜と林業が知られるが、壬申の乱、源義経、後醍醐天皇、国栖奏、西行、芭蕉、能楽、浄瑠璃等歴史の宝庫でもある。古民家対策も大事だが、大きなビジョンをもって、全国的に話題となるようなプロジェクトを民間主導、役所協働で取り組みたい。具体案は未だないが役所主導では失敗。
https://www.pref.nara.jp/secure/285802/yoshino.pdf
④ 吉野町のまちづくり、街並、古民家改修についての意見交換
大和上市の街並みは吉野川の流れに沿って形成されていて独特の景観。階高の高い町家にも特色がある。空家が多いという事はポテンシャルでもある。食事場所、飲み屋もない現状、肝は移動手段、現在、公も関わったライドシェアを検討中。小学校跡地は奥村組による宿泊、商業、大浴場、コミュニティ施設が令和9年開設を目指して計画中。
https://www.town.yoshino.nara.jp/cgi-bin/recruit.php/1/list?page_no=540
見学 11:00~12:00 15:20~17:00
① 吉野杉の家見学(吉川晃日 「一社」吉野と暮らす会)
建築家の長谷川豪氏と「Airbnb」が「暮らすように旅をする」をテーマに、吉野町が協力し完成。2016年 『VISION2 2016 TOKYO EXHIBITION』で発表、その後、移設。吉野の木の仕事(林業、製材所、集成材工場、木工所)の後継者の有志で2012年に結成された「吉野と暮らす会」が運営。
https://yoshinochoboku.com/yoshinocedarhouse/
② ゲストハウス三奇楼
元料亭旅館 4階建ての純和風建築を2015年開設。地元の有志「上市まちづくりの会リターンズ」が中心となり、改装し完成。オーナーは地元で工務店2代目の南達人さん。http://sankirou.com/
地階にワーキングスペース 『三奇楼デッキno下』「TENJIKU(テンジク)」「地域のお手伝い(=サゴジョブ)」をすることによって無料で宿泊(2泊〜最大1ヶ月)できる拠点。https://note.com/yamakubo/n/n28b22ff467d1
③ Mooshaus(器プロジェクト改修物件:Morizo-)
器プロジェクトの築60年の木造建物を改修して住居兼器プロジェクトのAIR(アルチザンinレジデンス)の拠点に再生予定。この9月、ドイツ人職人がEXPO2025 に出場し、インターン予定。解体途中の状態を実見して廃屋に近い和建築の実態を見学。
④ 阪口製材所木の展示館吉野サロンでのレクチャー(阪口勝之)
広大な製材所吉野工場(1946年創業)での木材の天然乾燥、製材現場、見学。吉野サロン、モデル住宅吉野STYLE、家具工房PROPなどの見学。製材業の実態、クライアントと設計事務所、流通に関するお話を伺う。
坂口製作所吉野工場見学