機関誌「融」第32号
発行時期
2024年7月
テーマ
EXPO2025と大阪-万博のレガシーと2050年を目指す大阪の都市づくり―
目 次
●ごあいさつ
石原武政
(一財)大阪地域振興調査会 会長
●発刊によせて
~2025年大阪・関西万博の成功と万博をインパクトにした大阪のさらなる成長をめざして~
吉村洋文
大阪府知事
●スペシャルインタビュー
日独交流の未来―2025EXPOのレガシーとしての大阪とドイツの協力・共創-
メラニー・ザクシンガー
大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事
●特別レポート
能登半島地震への対応から考える人口減少下の復興
菅野 拓
大阪公立大学 大学院 文学研究科 准教授
能登半島地震での仮設住宅配置計画のイノベーション
大西 康伸
熊本大学 大学院先端科学研究部教授
奥能登芸術祭の今を観る―5月18日のアート作品に驚く―
吉野国夫
ダン計画研究所会長
(一財)大阪地域振興調査会常務理事"
●【特集1】EXPO2025
インタビュー:EXPO2025が目指す未来社会
信谷和重
経済産業省 近畿経済産業局長
インタビュー:万博レガシーと関西のイノベーション
宮部義幸
(一社)関西経済同友会代表幹事
大阪市の東西軸を中心としたまちづくりについて
正垣啓之
大阪市計画調整局 開発調整部長
2025年大阪・関西万博から2030年リヤド国際博覧会に向けて
橋爪 紳也
大阪公立大学研究推進機構特別教授
(一財)大阪地域振興調査会理事
堺屋太一と小松左京~70年万国博覧会に2人が託した夢と思い
宇澤俊記
(一財)大阪地域振興調査会評議員
けいはんな万博について
河合智明
(公財)関西文化学術研究都市推進機構 常務理事
●寄稿
EXPO2025とカーボンニュートラル ー最先端技術の実用化をめざしてー
多田一也
大阪府商工労働部 成長産業振興室産業創造課長
「大阪・関西万博と堺市」~公民連携で未来とSDGsのゴール達成に挑む~
花家 薫
堺市 市長公室 政策企画部 部理事
万博のレガシーと東大阪・まちづくりの新潮流
甲斐 一行
東大阪市企画財政部次長
●【特集2】未来大学都市2050
25年秋、森之宮キャンパス開設。そして「ヒガシ」のまちづくりへ
福島 伸一
公立大学法人大阪理事長
(一財)大阪地域振興調査会理事
未来大学都市2050ワーキングについて
― 関西の国際文化学術研究都市軸を提起する ―
角野 幸博
関西学院大学名誉教授
(一財)大阪地域振興調査会理事
未来大学都市プロジェクト2050 ワーキング座長
関西イノベーションフォーラム東西軸フォーラムⅡ
事務局
●和の建築とものづくり
和の建築とものづくり研究会開催報告
所千夏
一級建築士事務所 アトリエCK
和の建築とものづくり研究会 幹事
「小上がり」という和室
髙田光雄
京都美術工芸大学教授・京都大学名誉教授
(一財)大阪地域振興調査会理事
日独“器”談議UTSUWA-DANGI_開催報告
上林 遼
器プロジェクト実行委員会 事務局主任
春のドイツを東奔西走―各地の個性を改めて―
内田利惠子
建築設計室Morizo-
●上町台地アートプロジェクト
作品らしい作品を作らないアート― 上町台地を歩くアートウォークに参加して ―
大島賛都
ASKアーツサポート関西チーフプロデューサー/学芸員
●ST研究会
ショッピングタウン研究会 令和5年度報告
藤岡里圭
東京大学大学院経済学研究科教授
(一財)大阪地域振興調査会 理事
●財団概要
事務局